中級者向けスキーの滑り方




曲がり方や止まり方を覚えてスキーの操作ができるようになると、

いろいろなところを滑ってみたくなると思います。

平らなところや急なところ、ボコボコなところやツルツルなところ…

それぞれの雪面の状況も刻々と変化していきます。

それらに対応できるようになると、いろいろな斜面で滑ることができ、

スキーの楽しみもずっと広がります。

練習して上達すること自体も楽しいので、是非トライしてみてください。



テーマごとの滑り方
ポジション 道具の特性に合わせながら低く構えましょう
圧雪された緩斜面 緩斜面でも気を抜かず鋭く細いラインを刻みましょう
圧雪された中斜面 テーマを持って滑りましょう
圧雪された急斜面 ターン弧を深くしてゆとりを持って滑りましょう
ポール 重力に逆らわず無駄のないラインで
深雪 自転車のペダルを漕ぐように
ものすごい深雪 水上スキーのように
アイスバーン ちゃんとしたポジションをとってずれても転けないように
悪雪 せっかくだから悪雪の圧を利用してターンしましょう
コブ斜面 脚をやわらかくアクティブサスペンションのように


マンションリフォーム・スケルトンリフォーム


基本的な動作を身につけて何日か滑っていると、ボーゲンが洗練されて自然とパラレルターンになり、中級者になっているのではないでしょうか。

速く正確にターンすること=合理的な滑り=無駄のない美しい滑り

上手そうに見せるための滑り方を追求するより、ポールを速く滑ることを追求する方が、よりストレートに美しく無駄のない滑りに繋がるのではないかと思います。

しかし、なかなかポールで滑りを洗練させる機会も少ないし、様々な斜面状況に対応する応用力をつけることも重要だと思うので、基本的には基礎スキーを学びつつ、フリースキーをやることが上達へ繋がると思います。

DVDなどでお手本をみる時は、デモの滑りだけでなく、ワールドカップ選手の滑り方を見ると参考になると思います。

また、自分の滑りをビデオに撮ってみたり、上級者のうしろについて全く同じ動作で滑るのもいい練習になると思います。

板の性能を活かしながら、無理に力を入れず、地球や雪面から力をもらって雪の状態とお喋りしながら滑るようにすると、楽しく、あまり疲れず、様々な斜面で滑れるようになってくると思います。

ポジション
より上手く滑れるようになるには、フォームを整えるだけではなく、雪面から返ってくる力に対して、適度な力で応答することが大切です。

ガチガチになって突っ張るだけでも、ヘナヘナになって受け入れるだけでもなく、状況の応じて力加減を調節します。

上手になってくると、スピードを出したり急斜面やコブ斜面を積極的に滑る機会が多くなってきますが、雪面から返ってくる力も大きくなるので、体を低く構え、脚の可動範囲を大きくとって、雪面からの力に対応するようにしましょう。

構えを低くする練習のためによくやることは、ストックの長さの半分くらいの所を握り、板の上にしゃがんで滑るようにします。

適切な位置に乗っていれば、しゃがんでいても板が自然と操作できるので、ショートターンも楽に出来ますが、後傾だと板の抑えがきかず体制を維持するのが大変だし、ターンもうまく出来ません。

構えの高い人や後傾気味の人にその練習をしてもらうと急に改善するので、是非試してみてください。

具体的にスキーに乗る位置(体重をかける位置)は、板の性質やチューンナップの状態、ブーツによって微妙に違ってくるので一概には言えませんが、だいたい母趾球あたりからターンに入り、土踏まずのカーブでターンし、かかとで抜けるくらいの体重の掛け方のイメージ。

抜けたスキーはフォールラインに向いている上体につられて帰ってくるので、またつま先を落とし気味で母趾球あたりからターンに入り、、、の繰り返し。

重力や遠心力をうまく使って滑るととても楽に滑れるし、道具それぞれの特性を感じ、その性能を引き出して滑ることも、無理のない安定した滑りにつながると思います。

圧雪された緩斜面
緩斜面は斜度が緩いだけあって、ただ滑るだけなら比較的簡単に滑れます。

しかし、雪面からの圧や遠心力を受けることが少なくて足場を作ることが難しく、ターンの切っ掛けも自分から積極的に作らなければならないので、ちゃんと安定して滑るのはなかなか難しいものです。

体重移動がうまく出来なかったり、逆サイドのエッジが引っかかってしまったりして、思わずコケてしまう人も多いのではないでしょうか?

緩斜面を滑る際は、中途半端にエッジを緩くかけたまま滑るのではなく、エッジをしっかりかけて安定した滑りを心掛けましょう。

緩斜面ではスピードがあまりでないので、制動がかかって遅くならないように板を走らせる練習にも向いています。

エッジが緩くかかったままフラフラしていていると、不安定なばかりか、ターンもしていないのに遅くなってしまいます。

特に、緩斜面でアイスバーンみたいになっているところは、しっかり板に乗れていないとずれたターンになりがちなので、そんなところがあったらラッキーと思って、ずらさずターンするカービングの練習をするといいと思います。

カービングターンでは、肩幅程度に立っている状態の体軸をターン弧の内側に素直に倒し、ターン弧内側の股関節と膝を積極的に曲げ、外脚は圧を与えるように伸ばし回しをするといいと思います。腰で回すとか骨格で滑るイメージでいくと、カチッとしていいのではないでしょうか。

しっかりターンしながらも直滑降の人に抜かれないようにスキーを走らせて、固い斜面に彫刻刀で彫ったような細く鋭い綺麗な円弧を刻みましょう。

圧雪された中斜面
なにも考えずにサーっと滑るのはとても気持ちがいいし、長距離をそれなりのスピードで滑ると無駄な力が抜けていいと思いますが、そればっかりでも飽きちゃうので、なにかテーマを持って滑るといいでしょうね。

ここからあそこまでを何ターンで行こうとか、

カービングでずらさないようにしてみる、

スキッディングでずらしを入れる、

ベンディングで上体の高さを変えずにターンする、

ジャンピングで上下動をしてみる、

弧の浅いターン・弧の深いターンをやってみる、

上手い人のうしろについて真似をする、、、

などなどテーマを持って滑るといいかと思います。

スピードが出過ぎないので、ショートターンもやりやすいのではないでしょうか。

圧を受けながら脚を縮めてターンしたり、逆に脚を伸ばしながら圧をかけてターンをしたり、左右2本のラインをイメージしたり、1本のラインで滑ったり、、、いろいろなパターンを試すといいと思います。

また、複数人数いる時は、お互いをビデオで撮って、休憩時に自分の滑りを見るとまた新たな課題が見えてくると思います。(百聞は一見に如かず)

圧雪された急斜面
急な階段でノケゾリながら降りると、降りにくいし怖いと思います。

ゲレンデも40度近い急斜面になると、足元もあまり見えず怖いかと思います。

でも、そこで体がうしろに引けるとますます斜面が見えないし、板が踏めずに全然滑れないので、しっかり前傾を保って、板のトップを谷に落としましょう。

急斜面ではスピードコントロールが重要になりますが、昔のウエーデルンのように無理矢理スキーのお尻を振って細かくターンして滑るのではなく、しっかりターンを丸く仕上げてスピードを調整するショートターンをしたいものです。

そのためには、ターン弧に合ったある程度の落差が必要になってきます。

一定のリズムでターンの前後左右の間隔もしっかりとり、左右の弧も均等に綺麗に丸く深く仕上げるように意識するとよいと思います。

そのためには適度にずらすことも重要です。

普通ショートターンをする場合は、斜面の進行方向に1本のラインをイメージして、そこから頭が外れないように滑るがことが多いですが、急斜面などでは斜面に2本ラインをイメージして、右のラインと左のライン各々でターンを仕上げるイメージでいくと、弧の深いゆったりしたターンになると思います。(上手い人は頭の位置を変えず、1本ラインで脚の振り幅をとても大きくとりますが、それはなかなか難しい。)

その際、腰の位置が高いと脚の曲げ伸ばしが十分に出来ないので、前傾で肘は高く構え、腰の高さは椅子に座るより低くし、脚に余裕を持たせてゆったり曲げ伸ばしして滑るといいと思います。

ポール
私は競技スキーの選手ではなく、ポールは時々滑るくらいなのでよくわかりませんが、なるべく重力を利用し、ターン時に板をずらさず、減速せずに最短距離を滑れば、いいタイムが出せることでしょう。

しかし、それがなかなか大変です。

以前はポールを抜けたら早めに板の向きを大きく変え、そこから一気に次のポールに向けて板を滑らせるイナズマ型の滑りだったと思いますが、最近は板がよく曲がるようになったので、コンパスで描いたような円のライン上をずらすことなく滑っていくといいようです。(浅いセットの時は弧を浅くして)

また、ポールが迫ってから次のターンに入るのでは遅いので、事前にポールのセット全体のリズムを考え、全部がつながった一連のターンとして考えるといいでしょう。

スピードを上げるために若干後傾気味に板を抜いて滑るという説もありますが、あまり後傾になると、次のターンに入る時に体が遅れてスキーがスッポ抜け気味になってしまうので、基本的には真上からしっかり乗ることを心掛けたいものです。

また、板がフラフラしてはライン上を綺麗に滑れないし、制動もかかってしまうので、雪面と板とは常にコンタクトを取り、圧も常にかけるように滑るべきだと思います。

そのためには荷重が大きく途切れてしまうジャンピングターンよりは、ベンディング的な滑り方が有効で、体軸をターン弧の内側に積極的に倒し、ターン弧内側の股関節と膝を積極的に曲げ、外脚は圧を与えるように伸ばし回しをする「ナンバ走り」的な滑りでスキーを積極的に回していくといいと思います。

板はレーシング用の方がポールのセットに適した動きをするし、跳ね返りが強く、板が抜けるスピードにもつながるのでいいと思いますが、他への応用が効きにくいので、フリースキーも楽しむ人はレース用の板は避けた方が無難です。

ターン初期にスキーを押し出す力を推進力に使うと、加速がついて速くなりそうな気がしますが、とりあえずはストックで体を押し出して緩斜面をシェーレンターンで滑り、スピードを上げたあとは無理せず、そのスピードを殺さずにターンを綺麗に仕上げることが有効かと思います。

ほどほどの深雪
深雪のなかで無理に曲ろうとすると、雪に板をとられて転んでしまいます。

これは圧雪斜面とのレスポンスの違いと、雪の抵抗により板がずれないためだと思います。

深雪の場合、板を操作してから少し遅れて板が動くので、圧雪斜面が車の運転だとすると、船や飛行機の操縦に少し似ていると思います。

具体的にいうと、板を踏んで一旦雪に沈んでから浮き上がる3次元的な動きをするので、曲がりたい時に曲ろうと思うともう手遅れ。曲がる前に次のターンの操作をしましょう。

まず、深雪を滑るときはスタンスは広めにします。

雪の中で足を取られやすいので、バランスをとりやすくするためです。

つぎに、ターンをするときは板をずらしたり角付けするというより、自転車のペダルを漕ぐように板を真上から踏みましょう。一方の板を若干強めに踏むと(水に発泡スチロールを押し込んだ時みたいに)反動で浮き上がってきて、あまり踏まなかった板の方に自然と曲ってくれると思います。

そして次は反対側の板を強めに上から踏む。

あとはターンの内側に少し体を倒しながら、両脚で板を素直に踏むことを繰り返せばフワッフワッとターンしてくれます。

この「フワッフワッ」という感覚が重要なので、まずは直滑降で板を両方同時に真上から踏んで、「フワッ」とする浮力を感じる練習をするといいと思います。

なお、深雪では前傾になると板のトップが沈み、板が雪にめり込んで転んでしまうので、どちらかというと若干後傾気味がいいと思いますが、無理に後傾になると体勢を維持するのが大変だし、板が踏み辛くなるので、基本的には前傾にならないようには注意し、素直に真直ぐ上から踏めばよいと思います。

フワッフワッと雲の上を散歩しているような感じを楽しんでください。

ものすごい深雪
圧雪している上に数十センチ降り積もった雪なら上記の滑り方で滑れますが、ストックを突いても肩まで潜ってしまうような本当に柔らかくて深い雪だと、下手に強く荷重をかけると浮き上がってこないで、逆に底なしに沈んでしまう場合があります。(幅の太い板は浮力が強いので大丈夫ですが)

そのような場合は、水上スキーのように後傾の両足荷重で常に板の先端を雪面に出す気持ちで、スピードを落とさず、中パラレルから直滑降気味に滑るとよいと思います。

また人が滑った跡があればそれを狙って滑ると比較的楽に滑れます。

このような深雪だと、転んだ時に身動きがとれなくなってしまうことがあります。

そうなったら、まずは雪の中で踵を蹴り下げてスキーを上向きにし、それから蹴りあげてみて板を雪上に抜いてみると良いと思います。

それでも板が抜けない場合は、下手に動くと身体ごと雪に沈んでいってしまうので、速やかに板をブーツから外して板を掘り出し、身の回りの雪を板で固めてから板を履きましょう。

その際、手やストックを雪面につくと底なしにハマって、アリ地獄のアリのようにもがくことになるので、胴体などの浮力を利用しながら慎重に周囲の雪を固めるといいと思います。

おぼれて窒息しないように注意しましょう。

アイスバーン
アイスバーンは苦手という人は多いと思います。

たしかに、足場が不安定で気を遣うし、転ぶと痛い難しい斜面ですが、たとえずれても転ばないようにしっかりした位置に乗っていれば、それほど怖いものではないと思います。

氷の上のスキーは、ターンの進行方向と板を向けようとする角度が大きく違っていたり、必要以上に板を長く強く踏み込んだり、急な動作をするとすごくずれます。

車でもアイスバーンで急のつく動作をすると滑りますが、スキーも同じようなものなので、あまり急な動作はせず、ラリーカーのように多少ドリフトも入れながら滑るイメージがいいでしょう。

適度な圧をかけながら自然なターン弧で氷をエッジで切っていったり、ずれる直前にエッジを切換える短いエッジングのショートターンは緊張感もあってなかなかいいですが、基本的にはある程度ずらしも入れながらずれ幅を微妙に調整して滑ると、より安定した滑りになると思います。

その際、ターン後半でずらすと荷重が集中して安定しないので、ターンの最初から少しずつずらして弧を丸く仕上げて行くといいと思います。

とにかく、ズルっといっても怖く無いように、適切なポジションで乗りましょう。

また、スキーのエッジが丸まっていると、切るにしろずらすにしろエッジで調整ができないので、エッジは時々研いでおきましょう。

悪雪
春スキーや晴れている日の午後など、気温の変化が大きいと悪雪になったりしますが、あるところはシャーベットみたいな雪が溜っていたり、またあるところはアイスバーンだったりして、しっかり滑っていないと転んでしまいます。

悪雪では足元がフラフラしていると足をとられてしまうので、脚を柔軟にしつつ自分から圧をかけていくと安定すると思います。

ただ、雪の抵抗がすごいので、せっかくだからその圧力も利用してターンすると比較的楽に滑れると思います。

深雪のように踏んだ反動で浮かせて回したり、ベンディングで圧を受けながら回ると、楽に安定して滑れるのではないでしょうか。

あと重い雪に板が潜ってしまうとあまり回らないので、ジャンプしながらターンするのもいいと思います。

まぁ、あまり雪が酷い場合は怪我するといけないので、程々にしましょう。

コブ斜面
コブを滑る人の多くは、怖くなってへっぴり腰になり、後傾で板の制御が出来ていなかったり、脚が突っ張ってスキーが横に走ってしまったり、コブの溝にはまって突き上げを直に喰らってポジションを崩したりして、数ターンで自滅しているようです。

凸凹しているのでバランスを取るのは難しいですが、比較的平らなラインを狙って、あわてず一つ一つ確実にターンするタイミングを間違えなければ、なんとか滑れると思います。

コブ斜面を滑る時は、なるべくコブに対して垂直(板は斜面に対してフラット)に保ち、内足がコブに引っかかりやすいので常に外足荷重気味で、両方の板の動きがバラつかないように脚を閉じます。

また、ターンが遅れないように早め早めの動作を心掛け、スキーがバタバタしないように脚をやわらかく保って、コブを舐めるようアクティブサスペンションのように滑るといいと思います。

慌てたり、突っ張ったり、後傾になるとうまく滑れないので、落ち着いてやってみてください。

コブにはいろいろな滑り方(ライン)があります。

○簡単なのはフォールラインに向かってずらしていく方法

1 コブの頂上にストックを刺し、ボーゲンでもいいからコブの上部でターンをする。

2 スキーの先端を谷側へ落とす(かかとを引き上げる)。

3 コブの上部から谷側へ脚を伸ばしながら、かかとでコブを削るようにずらす。

4 先端もずらしながら向きを調整する。

5 脚を曲げながら次のコブに乗りあげる。

1 コブの頂上にストックを刺す。

体が遅れて、テールからスライディングし、先端は横のコブに乗り上げ、尻餅をつく人が多いのではないでしょうか?

体が遅れないために、先にコブの頭にストックを突く。

上半身は常に谷側(下側)へ向け、スキーの先端を常に谷側に落とせるようする。

板の先端もずらして、テールばかり下に落ちないようにする。

上半身と下半身を捻りながら滑るイメージでいくといいと思います。

止まりそうなくらいゆっくりでもいいから、後傾にならず脚を柔らかくして、一つ一つしっかりターンをしてみてください。慣れてきたらスピードを上げていけばいいし、コブの形状に合わせて脚の曲げ伸ばしを行うと、よりスムーズになってきます。


○意外と楽なのは左右に振りながらコブを滑るバンクターン

1 コブの溝の外側の側面を狙ってターンをする。

2 なるべくコブの頂点付近まで横から乗り上げる。

3 ずらしながらターン弧を丸く仕上げる。

4 圧を受けながら脚を曲げ、ストックを刺す。

5 深い溝は避けて次のコブの側面へ

1 コブの溝の外側の側面を狙ってターンをする。

カービングスキーの普及に伴って流行っているターンと思われます。

これはフォールラインに向かって縦に滑るのとは違い、コブの側面に乗り上げながらコブを滑る方法で、重心がターンの内側に傾き、振り子のように見えます。

2軸のショートターンのようなイメージでコブの平らな側面を狙って大きく降り出して行くといいと思います。

落下スピードは遅めですが、板の滑走スピードは速く、左右に大きく振れるためダイナミックに見えます。

縦に滑るよりもコブからの衝撃は少ないので、条件が整えば楽な滑り方だと思います。


○コブを縦に滑走させていくモーグルターン

1 斜めにコブに乗り上げ、板を踏みつけスピードコントロール。

2 コブの谷側にストックを刺す。

3 コブを抱え込み、踵を引いて板を切り替える。

4 スキーの先端を谷側へ落とす。

5 踵でもずらしてスピードコントロール。

1 斜めにコブに乗り上げる。

あまり基礎スキー向きではありませんが、ほぼ直線的に滑り、コブの衝撃を吸収し、脚を伸ばしてスピードコントロールをする滑り方です。

上体はしっかりと立てて常に谷側を向き、なるべくバタバタジャンプしないように雪面とのコンタクトを取って滑ります。(あまり硬い板は不向き)

ベンディングターンを縦にするようなイメージかな。

体力を使いますが、細かいコブが直線的に並んでいるときに暴走しないためにも、練習しておくとよいと思います。

(無理に突っ張ると余計疲れるので、コブの圧を自然に受ける感じ。)

そのうち、ずらさないで切るようにターンをしたり、スピードを上げていったり、深雪のコブに入ったり、ジャンプしたりしてバリエーションを増やしていくと、様々なコブにも瞬時に対応が出来るようになると思います。

コブは上手い人ほど静かに、コブをなめるように滑っていきます。


スキーについて

スキー用品の選び方

スキーの持ち物チェックリスト




?S???R???N???[?g?Z???@???v???±??



高級住宅・豪邸の設計