村上建築設計室の講演、研究活動の概略を紹介させて頂きます
LECTURE | |||
画像 | 関係機関 | 期間 | コメント |
デザインファーム建築設計スタジオ講師 | 2000/9〜 |
東京都中野区にある建築家養成学校の非常勤講師 少人数制の寺子屋のような面白い学校です |
|
住まいづくりナビセンター | 2006/5〜 | 晴海トリトン内にある住まいづくりナビセンターのコンサルタント 時々住まいづくりについてのアドバイスのお手伝いをしています |
|
リフォーム産業新聞社 | 2012/06/20 | 「設計力テクニック 錯覚を活用!空間を広く見せるための設計テクニック」 限られた空間を広くスッキリ感じさせることを目標にお話しました |
|
早稲田大学芸術学校 軽井沢セミナー 2011 | 2011/08/06 | 早稲田大学軽井沢セミナーハウスにて どのような経緯でいま建築家の仕事をしているのかや 独立に向けての心構えなどについてお話ししました |
|
建築知識ビルダーズ学校 「インテリア&照明デザインのテクニック」 |
2011/07/06 | 建築知識ビルダーズが開催するプロ向けのセミナー インテリアと照明の2コマを担当させて頂きました |
|
デザインファーム建築設計スタジオ講演会 「長持ちするデザイン・自分の心に聞く」 |
2011/01/23 | 建築家を志している学生さんやOBの方達に 設計をする時に気をつけていることや 独立に向けての心構えなどについてお話ししました |
|
住まいづくりナビセンター | 2011/01/29 2010/10/9 |
「こんなに変わる!マンションリフォームのとっておき術」 マンションをリフォームする時の注意点やリフォームの基本的な事 実例についてお話ししました |
|
ハウスクエア横浜 | 2010/02/27 | 住まいづくり講座 建築家夫婦が教える「夫婦げんかの種を植えない家づくりのコツ」 あとで不満が残らない家づくりについてお話ししました |
|
![]() |
住まいづくりナビセンター | 2009/10/25 |
「こんなに変わる!マンションのスケルトンリフォーム」 マンションをリフォームする時の注意点やリフォームの基本的な事 実例についてお話ししました |
ベーシックインフォメーションセンター マンションリフォームビジネス研究会 |
2006/06/14 | マンションリフォーム事例研究について講演をしました | |
某大手通信教育 | 2004/5〜2006/2 | 某大手通信教育にてインテリアコーディネーターの講座を担当 添削、指導、テキスト作成、講義をしていました |
|
WEB | |||
オールアバウトプロファイル | 2005/11〜 | 「専門家を探せる、相談できる」サービス 建築家・インテリアコーディネーター「村上春奈」 でオープン時より登録されています コラムも掲載中 |
|
住まいの相談室 | 2010/4〜 | 住まいづくりのコミュニティサイト 「私の空間」というコーナーに協力しています |
|
![]() |
あたり前の家ネットワーク からすの家「トイレ空間研究室」 |
2007/7〜2008/11 | あたり前の家ネットワーク「からすの家」のコラム トイレに関することを実例などを交えて紹介しました |
RESEARCH and COMMITTEE
|
|||
|
東京都 アルファ総合計画研究所 |
2003/1〜6 |
都営住宅建替における空地活用方法の検討 東京都各地にある都営住宅が老朽化し建替の時期にきている それらの建替にともない広大な空地がうまれるため その活用方法について検討しました 郊外には郊外なりの豊かな暮らし方があると思うのだが |
|
TOTO 学校のトイレ研究会など 設計事務所ゴンドラ |
1996〜1999 | トイレ空間に関する研究 住空間のトイレの他、公衆トイレや学校の トイレなどのあり方について研究しました (「明日の学校トイレ」 学校のトイレ研究会1998) その他ウォシュレットの付加機能意見交換会に参加など 春奈の卒業論文のテーマでもあった分野 |
|
ALIA 洗面化粧ユニット委員会 設計事務所ゴンドラ |
1996/4〜1998/3 | 洗面空間に関する研究 住宅の中で、キッチン・浴室・トイレなどの水廻り空間が見直されていく中 洗面所は人々の意識から取り残されがちですが もっと気持ちよく快適な場であるべきではないかと より快適な洗面空間のあり方を研究するために 各洗面化粧ユニットメーカーなどが集まり 2年に渡り研究会を行いました |